2017年02月25日
キャリパーOH いろいろ
雪道走行の子供のほったらかしZX-9R 前回に続いて再び動かそうとしても、リアのブレーキピストンが戻っていないのか動きません、その場で作業に


ピストンはOK オイルシールとダストシールは新品で



一日おきにアマゾンから(笑い)OHに必要なのは、ピストン戻しだけでしたが、ついつい



明日は蟹道楽でランチ宴会です、早くキャリパーを完成させないと


ピストンはOK オイルシールとダストシールは新品で



一日おきにアマゾンから(笑い)OHに必要なのは、ピストン戻しだけでしたが、ついつい



明日は蟹道楽でランチ宴会です、早くキャリパーを完成させないと
2017年02月23日
2017年02月19日
湖南アルプス周辺林道 立木さん
節分も終わりましたので、毎年恒例の立木さんへ、NV350にCRM80を積んで来ております、せっかく南郷まできたので、ついでに、少し林道を 御札パック500円値上がりしてましたな(笑い)護摩木は同じ こんなん書いたらご利益ないか??私は今年 小厄です



このあと田上公園近くにでランチタイム、といっても焼きそばだけですが(笑い)


太神山を目指しますが途中こそこそと散策



登山道になってしまいました


ここからアタック




トランポに戻ります



このあと田上公園近くにでランチタイム、といっても焼きそばだけですが(笑い)


太神山を目指しますが途中こそこそと散策



登山道になってしまいました


ここからアタック




トランポに戻ります

2017年02月17日
連休いろいろ
先週の連休はキタムラにカメラを受け取りに行ったり、金属除去剤テストなど、もろもろを、ブログ用のカメラはパナソのTZ20 光学16倍で、特に不具合なかったのですが、もうそろそろ五年になりますので、キャノンのSX720HS 光学40倍をチョイス とにかく距離があって撮れない悔しさが残らないように(笑い) 大きさ比較




24mm

960mmここまでが光学

デジタルで1920mm

山だと

初めての金属除去剤 結構ついてますな

日吉付近を走ってほったらかしの子供のZX-9R

動かそうとしても動きません、キャリパー外して、お掃除しました、バイクかわいそうすぎ




24mm

960mmここまでが光学

デジタルで1920mm

山だと

初めての金属除去剤 結構ついてますな

日吉付近を走ってほったらかしの子供のZX-9R

動かそうとしても動きません、キャリパー外して、お掃除しました、バイクかわいそうすぎ
2017年02月13日
肉洋食 オオタケ
2月10日はいつものお二人さんを連れてオオタケへちょっと四条から離れますので、F子さんの車で楽チンコース、居酒屋 まもりや さんの妹さんのお店なのです、いろいろいただきましたが、美味しかったです


お肉とごぼうの炊き込みごはん、なんちゃら(笑い)

これはダメと言ってるのにオーダーしよりました(笑い) ヒレ 100g 5@@@

帰りも楽チンですが、私のオサイフはこんな景色の用に

蟹 肉 カメラ に今月は大出費 まだ 蟹道楽が控えてます、節約生活で(^O^)


お肉とごぼうの炊き込みごはん、なんちゃら(笑い)

これはダメと言ってるのにオーダーしよりました(笑い) ヒレ 100g 5@@@


帰りも楽チンですが、私のオサイフはこんな景色の用に

蟹 肉 カメラ に今月は大出費 まだ 蟹道楽が控えてます、節約生活で(^O^)
2017年02月08日
蟹 蟹
先週の土曜日は久しぶりに蟹道楽ではなく、現地方面にランチで、今月はメンバー違いの蟹道楽飲み会も控えておりますが(笑い)、結構暖かくて道も乾いていたので、バイクで来れば良かったかな~~と後悔 私だけノンアルコールで帰ってまいりました






週末はまたまた冷え込みそうです、バイク乗るには高知ぐらいまで積んで行かないとあきませんがな、ちょっと運動不足ですので、スノーシューでも行こうかな???






週末はまたまた冷え込みそうです、バイク乗るには高知ぐらいまで積んで行かないとあきませんがな、ちょっと運動不足ですので、スノーシューでも行こうかな???
2017年02月02日
ボアブの木の実
年末 職場の部屋掃除を行ってなかったので、昨日片付けていると、懐かしいものが、吊ってあるのに気づきました

確か7年前にオーストラリアから持ち帰った木の実です、家は湿度が高いので、職場で乾燥させるために吊ってすっかり忘れてました、磨くと、クルミのような色になるはずです
この子の親木はこいつです アフリカやオーストラリアの熱帯に生息していたように記憶してます、アフリカではバオバブ、オーストラリアでは縮めてバオブツリー、Gibb River Road?を走っていたとき沢山なっていたので、落ちているのを、ちょいといただきました、もち中身は食べれます、このコースは乾季にならないと通れません、気をつけないと乾季の時期がやってきても水量が多いと閉鎖されてます

ナショナルパークにはこいつがあります、昔は、囚人なんかを入れていたそうです、 Prison Treeと呼ばれてます、こんなのを見ているとまた行きたくなりますな

定番の写真ポイント ネットから画像拝借してます、私は画像のしたから上に向かいました


確か7年前にオーストラリアから持ち帰った木の実です、家は湿度が高いので、職場で乾燥させるために吊ってすっかり忘れてました、磨くと、クルミのような色になるはずです
この子の親木はこいつです アフリカやオーストラリアの熱帯に生息していたように記憶してます、アフリカではバオバブ、オーストラリアでは縮めてバオブツリー、Gibb River Road?を走っていたとき沢山なっていたので、落ちているのを、ちょいといただきました、もち中身は食べれます、このコースは乾季にならないと通れません、気をつけないと乾季の時期がやってきても水量が多いと閉鎖されてます

ナショナルパークにはこいつがあります、昔は、囚人なんかを入れていたそうです、 Prison Treeと呼ばれてます、こんなのを見ているとまた行きたくなりますな

定番の写真ポイント ネットから画像拝借してます、私は画像のしたから上に向かいました
